BLOG

イチオリブログ

住まいに関するお役立ち情報、弊社スタッフの業務風景などをお伝えしていきます。

【日銀マイナス金利解除・利上げで『金利のある世界』へ】 - 2024.9.1


日本銀行は3月のマイナス金利解除に続き、7月31日の金融政策決定会合で短期金利の誘導目標を0.15%引き上げ「0.25%」へと追加利上げを行うことを決定しました。
(0.25%という政策金利の水準は、リーマンショック直後の利下げ局面で政策金利を0.3%前後としていた2008年12月以来のようです。)

今回の追加利上げにおける身近な影響としては、まず金融機関に預ける預金金利の引き上げがあります。
日銀が今年3月にマイナス金利を解除したあと、メガバンク各行は普通預金金利を0.001%から、20倍の0.02%に引き上げましたが、今回の利上げを受けて大手銀行が相次いで預金金利の引き上げを決定しました。(普通預金金利を0.10%に引き上げると発表しています。)
今年2月時点での大手銀行の普通預金金利は0.001%でしたので、半年で見ると100倍に増えることになります。

また、今回の日銀の利上げを受けて、基本的に住宅ローンは変動金利・固定金利ともに上昇する可能性があります。
8月時点の変動金利はネット銀行・メガバンクともに約0.4%、固定金利はフラット35で約1.9%です。変動・固定の金利差は1.5%ですので、「変動金利が1.5%以上上昇するのであれば固定金利を使う方が有利」ということになります。
(金利の引き上げは通常は0.25%ずつのため、1.5%の金利差を埋めるには単純計算で6回の追加利上げが必要となります。)

『金利のある世界』になると、プラスの面・マイナスの面がそれぞれあります。預金利息は増え、金融資産からの所得は増加しますし保険料の引き下げも期待できます。
反面、住宅ロ―ンや奨学金などを利用している方では、金利上昇による利払い負担の増加が予想されますので金利の動きに注意しましょう。

【道路なのに道路じゃないの?】 - 2024.8.1


今年は梅雨の時期が短く、いきなり気温が30℃を超える日々が続いています。
熱中症や最近ではコロナ感染も増加傾向にあるとニュースで放映していました。
これからが夏本番です!
皆さま、体調の管理には充分気をつけましょう!

 

自宅の前の「道路」を毎日利用しているのに、今更「道路」じゃないなんてどういうこと?
そのような経験をお持ちのかたもいらっしゃるでしょう。
建物を建築する時に「道路」ではなくなるのです。「建築基準法上の道路」ではないためです。
以前から既存の建物があり、建替えしようと専門家に相談してみると、建築基準法上の道路ではなかったことが分かったとか、自宅売却するため、不動産会社に査定を依頼したら、道路ではなかった等。

では、最初に「建築基準法上の道路」ですが、種別を一覧でご覧下さい。

建築基準法(以下、「法」という。)に規定されている道路とは、以下のものがあります。

法42条1項道路(以下の1~5号のうち、幅員4m以上のもの
法42条1項1号道路【1項1号】
道路法による道路(区道・都道・国道)
法42条1項2号道路【1項2号】
都市計画法の開発許可などにより築造された道路
法42条1項3号道路【1項3号】
法施行時(昭和25年11月23日)に存在している道
法42条1項4号道路【1項4号】
都市計画法などにより事業計画のある道路で、2年以内に事業が執行予定として特定行政庁(区長)が指定したもの
法42条1項5号道路(位置指定道路)【1項5号】
政令144条の4で定める基準に適合する道で、築造しようとする者が特定行政庁(区長)から位置の指定を受けたもの及び昭和25年法附則5項による位置指定道路
法42条2項道路(2項道路、みなし道路)【2項】
法施行時(昭和25年11月23日)に建築物が立ち並んでいる幅員4メートル未満の道で、特定行政庁(区長)の指定したもの

話はもどりますが、建築基準法の道路に該当しない道は、建築基準法上の道路とは異なり、原則として増改築や再建築不可ですが、建築予定地の特定行政庁の許可を受けることで建築を認められることがある道(43条但し書き)の可能性もあります。

建築予定の建物の種類も限定され、建築予定地の特定行政庁が定める要件を満たしている場合ですのでご注意下さい。

何か月が先の私のブログでは「不動産と接している道路」についてお話させていただきます。

 

【暑さ対策】 - 2024.7.1


うっとうしい梅雨が明けると、日差しが強くなり、暑さも本番となります。
家の断熱性能は、かなり良くなって来ましたが、窓から入って来る日射は、避けたいものです。
カーテンは屋内にあるため、ガラスを通過した日差しがカーテンを温めて、室温が上がってしまいます。

屋外で日差しを避けるものとして、「すだれ」や、「よしず」が有効な手段ではないでしょうか。プライバシーが守られ、風通しも良く日差しを遮れます。
しかし、バルコニー等の出入口に取り付けると邪魔になってしまい、うっとうしいものです。
そこで、我が家では、軒下にカーテンレールを取付け、すだれをつるし、出入りする時はスラドさせるようにしています。
「すだれ」や、「よしず」で光熱費の節約にもなるのではないでしょうか。

 

【オリエンタルスタイル】 - 2024.6.1


東南アジア諸国の文化やデザインに影響を受けた異国情緒溢れるスタイルを指します。

自然で素朴なアジアの家具などを使い、和をイメージした竹や麻などの天然素材とお香やアロマキャンドルなど、五感で感じ取れるような落ち着いたリラックススタイルを合わせることにより、都会の喧噪の中にあってもそこだけ自然の風を感じられるような安らぎのある空間を作り出します。

家具はシンプルにホワイトやベージュを基本とし、アクセントにダーク色を取り入れることにより部屋にアクセントをつけるのが効果的です。

家具はラタンやチークなどの南国らしい素材を使用し、ファブリックにおいては麻やシルクなどの自然素材や諸国の伝統的な民族柄を施したものを添えるとより雰囲気を演出できます。

お部屋のアクセントとして観葉植物などでコーディデートすると、より効果的でお勧めです。

異国情緒溢れるオリエンタルスタイルは、伝統的な美しさや和やかな雰囲気で人気があります。
一味違ったテイストを取り入れてみても素敵ですね。

 

【綺麗になった道路】 - 2024.5.1


この時期は公共工事の道路規制も一段落して道路も綺麗になってきましたね。

さて、そんな道路などの舗装工事にはアスファルトやコンクリートが広く使われています。

アスファルト舗装にも種類があり、密粒度舗装・透水性舗装・排水性舗装・保水性舗装など他に特殊舗装もあります。

またコンクリート舗装にも種類があり、普通コンクリート舗装・転圧コンクリート舗装・ポーラスコンクリート舗装などまだまだあります

その他特殊な舗装では樹脂系混合物舗装、ブロック系舗装、2層構造系舗装、土系舗装などがあり、ブロック系と2層構造系は強度が高いので車道に使用されることが多いです。

樹脂系と土系は強度が弱い為、公園などに使われています。

今現在、道路全体の95%がアスファルト舗装だと言われています。

それはアスファルト舗装が安価で、工期も短く、騒音も起きにくく、仕上りが綺麗だからしかしアスファルトは熱を溜め夏場は表面温度が高くなり変形する可能性もあります。

ひび割れや凸凹もできやすい為5年位でメンテナンスが必要になってきます。

私、個人としては今後土系舗装が改良されて道路などで使われるようになれば環境に優しい舗装ができると思います。

でも近未来では車の走る道路は要らないのでしょうか。どこかのCMで近未来の映像が流

れていて、車は空を飛んでいました(笑)

 

【あめおとこ】 - 2024.4.1


ことごとく行事ごとに雨に降られる事はありますか?

雨男・雨女・日頃の行いが悪いからだとか言われますが、予定を立てる運も関係するのかネットで調べたところ、科学的には証明をはされないようです。

日本は世界と比較して雨の多いい国で年間降水日数は100日程度と言われ、3~4日に1日は雨ということになり、雨男・雨女じゃないにしても、年間で雨に当たる確率が3割近くもある為、予定を立てても珍しいことではないと言われておりますが。

仕事の話になりますが、新築戸建てを立てる際に工程表を作成し各職方に共有をする際、

着工前から3ヶ月~4ヶ月先の完成までの工程表を作成します。

作成するに当たり職方の日程や材料の運搬の日程も確認をしながら工程を組んでいますが基礎工事が終わり、建物の土台敷・上棟と家の形が出来上がる工程の中で、ほぼほぼの確率で、2日間のどちらかが雨になり予定を変更したり、年間で雨に当たる確率の3割に高確率で当っています。

大切な日に雨だった経験が何度か続き、強く記憶に残り重なっていくと雨男・雨女と確証が生まれてしまっています。

自然霊は天候などの自然現象を司ると言われているらしく、雨男・雨女は龍神系で晴れ男・晴れ女は稲荷系と言われ人の性格や行動にも違いがあるみたく調べていくと雨男・雨女と言われる要因にこうした一説もあるらしいです。

『脱雨男・脱雨女』を目指し今度、高円寺氷川神社の境内にある神社が気象条件を司る事が出来るらしく、参拝し下駄絵馬を奉納したりお守りを大切に持っていた結果、雨男・雨女を脱したという感謝の声が届いているようで参拝をしに行って来たいと思います。

 

【地盤の液状化】 - 2024.3.1


今年の元日に発生した能登半島地震の映像をみて、ドキッとしました。
それは、地面が海のように波打っていたからです。
いままでの地震映像でも、はじめて見る方も少なくないと思います。
これが、地震による液状化によるものです。
もし、自分が住んでいる場所が地震による液状化の被害にあったらと思うと・・・

「液状化対策」

液状化対策について考えてみたいと思いますが。
住宅を建てる際、地盤調査にて液状化しやすい地盤だったら、何らかの対策を講じる必要があります。(地盤が砂質土で地下水位が高ければ要注意)

今興味を持っている対策は、地盤の中へ砕石を杭状に入れ固める工法です。
この工法により、廻りの地盤も締め固められ液状化が起きにくくなるようです。
地耐力のUPにもなります。

ただ、自宅だけ残っても、廻りが液状化により沈んだり持ち上がったりで復旧するには時間がかると思います。最低限自宅が残っていれば何とかなる。
一度、液状化対策として、この工法を採用してみたいと思います。
興味のある方は、ご連絡をお待ちしております。

「ほのぼの日記」
先日の東京の雪の日、仕事を終え自宅マンションに着くと駐車場の隅の雪だるまが・・
雪が降ると大人は大変ですが、子供はわくわくするようですね。
その雪だるまは、しばらく残っていましたよ~

【変身】 - 2024.2.1


年始に元職場の仲の良かった同期から寒中見舞いが届き、今年は定年の年だと書いてあった、もうそんな歳かと思い十数年ぶりに電話をしてみた。
昭和世代の我々は、お互い携帯番号は変わっていないのですぐ通じるところは何かと都合が良い。電話の声は全く昔と変わらずお互いに元気で何よりだ、近いうちに飲みに行く約束をして電話を切った。
昭和62年(1987年)に社会人になってからすでに37年が経った。当時は何も考えず働き、もらった給料は全部使い、足りなければ母に小遣いをもらう、今考えると恥ずかしい20代の人間だ。そんな我々が定年退職の時期を迎える。社会に役立つことはできたのか、これから何を考えどの様に生きていくのだろうか?早く同期会を開催し皆と話をするのが楽しみだ。
自分はと言うとまだまだ現役続行予定である。ゴルフ、バイク、ギター、釣り、旅行とやりたい事が沢山ある。健康でありさえすれば【生涯現役➡老後期間短縮➡老後資金少額で済む】みたいな方程式が成り立つのではと思いついた。政治家の言う老後必要資金2,000万円は必要ないのではと都合の良い考えを思いつく自分は、アリではなくキリギリスだったのかもしれない。しかしここまで来たらコツコツと働きながら遊ぶ、新種生物アリキリギリスになろうと思う。【老後資金➡ゼロ】を目指し【現役引退≒次の世界への旅立ち】を達成したい。その為には体が資本であり、アリキリギリスを永く続ける為にはとにかく健康管理だ。ベストスコア84(ゴルフ&体重)を目指し今年一年有意義に過ごしたい。
ふと昔読んだカフカの変身を思い出した。良い意味での変身を遂げたい。
(ちなみに特撮ヒーロー仮面ライダーの”変身”はカフカの変身からとったらしい)

 

【乾燥は冬の大敵 !】 - 2024.1.1


新年あけましておめでとうございます。
本年も株式会社イチオリデザインラボ並びにクレバリーホーム練馬中央店・志木みずほ台店をどうぞよろしくお願いいたします。

さて、寒さを感じる頃になるとエアコンで暖房をつけるようになります。
部屋全体の温度を上げられるエアコンですが、エアコンの暖房では空気中の水分は増えないまま温度だけ上がっていくため、
相対的に湿度が下がってしまうというデメリットがあります。

火災に注意!!

冬場の乾燥に注意したいのがやはり火災です。
室内が乾燥すると、壁や床材なども乾燥し燃えやすい状態になり、湿度が40%を下回ると火災が発生しやすくなると言われています。
冬に乾燥注意報が出るのもそのためです。
乾燥によって火の回りが早くなり、火の回りが早いと消火にも時間がかかるので、冬場の乾燥対策がとても重要になります。

自分に合った乾燥対策を。

室内の湿度を上げると、エアコンの設定温度が低くても寒さを感じにくく省エネにもつながります。
乾燥対策として、濡れたタオルをハンガーで吊るす、水を入れたコップをテーブルの上に置く、定期的に霧吹きで水を撒く、といった手軽に高い効果を得られる方法があります。
また、観葉植物を置くと植物の持つ蒸散作用によって湿度を高められます。
観葉植物には定期的な水やりも必要になり、室内の乾燥対策として有効です。
エアコン以外の暖房器具として使われている石油ストーブやファンヒーターも乾燥対策になります。
実は石油は燃えると水分を生成するので、室内を乾燥させずに温度を上げることが出来ます。
さまざまな方法を試しながら自分に合った乾燥対策を見つけ、快適な住環境で快適な生活を送っていきましょう !!

 

【2024年以降に新築住宅に入居を予定する方へ】 - 2023.12.1


今年も残すところあと1か月となりました。

住宅を建築・購入する皆様にかかわるお話として、住宅ローン減税の法改正の内容に触れておこうかと思います。

今年住宅を建築・購入し、すでにご入居の方は問題ないのですが、来年2024年1月以降に建築確認を受けて新築された住宅にご入居する方は、『省エネ基準に適合すること』が住宅ローン減税の必須要件となりました。

つまり省エネ住宅でないと、新築住宅を建築又は購入しても住宅ローン減税が受けられませんのでご注意ください。

なお、弊社の建築物件は『ZEH水準省エネ住宅』が標準仕様となっております!

また、お客様のご希望によっては、『認定長期優良住宅』仕様での対応も可能ですのでお気軽にご相談ください。
(敷地条件やプランによっては長期優良住宅の認定が受けられない場合もございます。)

 

「ハザードマップ」を見てみましょう  - 2023.11.1


今年も早いものであと2か月。

日本の各地において台風・線状降水帯による豪雨、地震や大雪等・・・。

私たちの力では食い止めることはできません。

毎年河川の氾濫や土砂崩れなどの映像を見ていて自分が被害者なってもおかしくないと感じるかたも多いでしょう。

災害による被害は私たちの日頃からの備えによっては減らすことができると思います。

ご自身の家の「浸水洪水ハザードマップ」を見たことがありますか?

まず、自宅の場所を確認してください。

  • その場所が色分けされた色になっていれば、「浸水予想区域」
    色が無い場合は「浸水予想区域外」。
  • 自宅周辺に危険箇所がないかチェック。例えば、アンダーパスなど。
  • 避難場所も確認してください。 災害によって避難場所が変わることもあります。
    職場、学校やご実家等のハザードマップを確認しておくことも大切です。
    地域によって災害が異なるため、いろいろなハザードマップが作成されています。
    国土交通省や各市区町村のHPや窓口で確認してみましょう。
    正確な情報を入手していつ起こるかわからない災害に備えておきましょう。

【もしもの時に(住宅用火災警報器)】 – 2023.10.01


2006年に新築住宅に、住宅用火災警報器の設置が義務化されました。

また、2011年には、既存住宅にも設置が義務化されました。

住宅用火災警報器の設置が義務化された背景には、逃げ遅れによる死者数の多さが1つの要因としてありました。

設置されている警報器は、電池式のものが大半を占めています。

電池の寿命は、約10年と言われています。(器具メーカーで異なる)

私が通勤するバスの車内放送で、「警報器の電池切れに注意しましょう。」と言うアナウンスが流れます。

その度に自宅の警報器の電池切れのチェックと思うのですが、帰宅すると忘れてしまい、もう何年かたってしまいました。

電池切れでは、もしもの時に作動しなければ設置した意味がありません。

設置して10年以上たつお宅は、電池切れのチェックをしましょう。

 

【注目のインテリアスタイル】 – 2023.09.01


②【アーバンモダンスタイル】

シンプルでありながら、都会的な印象を与えるアーバンモダン。
白をベースとしていますが、黒や赤などのインパクトのある原色を、効果的に配置することにより、贅沢な雰囲気を演出してくれます。

家具は金属やガラスなどを使った、モダンスタイルの家具が良く合いますし、シンプルな空間に直線的な家具のレイアウトをすることにより、よりラグジュアリー感が増していきます。ファブリックに関しては、透明感のある無機質なものがお勧めです。
個性的な雑貨等を大胆に展示してみるのも楽しいでしょうね。

ご興味のある方は取り入れてみてはいかがでしようか。

【以外と知らない基礎】 – 2023.08.01


住宅の基礎は『建物を支える土台』です。

その基礎工事には大きく分けて2種類の方法があります。

一つは〔布基礎〕


出典:SUUMO 

布基礎は点と線で建物を支える構造で部分的な強度は高めることができます。

雪国の住宅など地面が凍結しやすい場所や鉄骨住宅には適している方法です。

もう一つは〔ベタ基礎〕


出典:SUUMO 

ベタ基礎は面で建物を支える構造で建物の重さが分散されやすく耐震性を高めます。

湿気や白アリ被害にも強いのが特徴です。

 

《弊社仕様一例》

布基礎とベタ基礎にはメリット、デメリットがありますが住宅の構造、地域の環境等の条件で基礎の施工方法も変わります。

ちなみに弊社ではベタ基礎を採用しています。

 

【梅雨シーズンの過ごし方】 – 2023.07.01


せっかくの休みなのに雨が降り外出も出来ないので、以前に某テレビで梅雨こそが掃除のベストシーズンという言葉を思い出し!!
ちょうど年末に大掃除をしてから半年も経過し年末より忙しくないこのタイミングでコツコツとお掃除をしています。
湿度も上がりこれからカビやダニが増殖してくるので、先ずお風呂場から始めました。

天井、壁、換気扇周りも掃除用ワイパーで水気を拭き取り、防カビ用の燻煙剤を使い予防しカビ対策をしました。
エアコンを取り付けてから3年目になるので、プロに洗浄をしてもらったのですが、真っ黒な水が出てきたのにはビックリしました。
又、2年に1回程のカビが繫殖する梅雨シーズン前に洗浄した方が良いと聞き今後は気を付けたいと思います。
窓廻りや床はケルヒャーの高温スチームクリーナーで拭き掃除をし、床はサラサラになり99.99%除菌出来たので安心です。
梅雨明けまで後3週間程あるので、梅雨明けを楽しみにお掃除をしていきたいと思います。

【住宅地盤改良工事】 – 2023.06.01


住宅を建築する際、必ず地盤調査をしなければなりません。
計画建物の角4ケ所と真中の全部で5ケ所をスクリューウエイト貫入試験という方法で調査を行ないます。
その結果、地耐力が小さければ地盤改良工事を行い、建物が地盤沈下しないようにする必要があります。

地盤改良工事には、いくつか種類があり、一番多いのは地盤の中にセメント等を固めた杭状のもの(又は鋼管の杭)を建物全体に2m位の間隔で造る工事と思います。

いくつか工法がある中で、今回、シート工法を採用しました。

シート工法とは、基礎コンクリートの下には必ず砕石を敷固めますが、その砕石の下に地盤補強用のシートを敷き、またシート下に砕石100mm~150mmを敷固めます。
このようなシートによる地盤改良工事です。
この工事により10年又は20年の地盤保証が得られます。

シート工法の利点は、工事費が杭状工事に比べ安価なこと。
それと、将来住宅を建て替える時、シートを簡単に撤去できること。

もし、杭状工事だったら、撤去工事に何百万もの費用がかかってしまいます。

全ての地盤で採用できるわけではありませんが、検討をし可能であればシート工法をお勧め致します。
ぜひ、ご相談ください。

「ほのぼの日記」

ゴールデンウィーク明けの杉並区の現場で朝、住宅街でホーホケキョとうぐいすがないていました。
こんなところにもいるんだとびっくり。
お客様がうらやましい。ほのぼのしたひと時でした。

【5月1日】 – 2023.05.01


弊社にとって5月1日は会社の決算上1年のスタートの日です。

早いもので創業から5年が経過し、6年目のスタートとなりました。

コロナ、戦争、不安定な世界経済の影響を受け日本経済も低迷が続いており先の見えない状況です。日本の中小企業はいつの時代も生き残りをかけて日々努力を続けています。リサーチ会社の調査結果によると不動産・建築業の企業寿命は24年だそうです。企業寿命を成長期-成熟期-衰退期に分けると弊社はまだまだ成長期です。今後成熟期を迎え尚且つ成熟期から再度成長期-成熟期のサイクルを繰り返すことができれば、成功している企業だと言えます。

新技術や新商品をうまく取り入れ社員ひとり一人が商品知識、業務知識を高めお客様の満足度をいかに高めていけるか、時代の変化に対応していけるか、そのためには何をすればいいのか、答えを見つけ行動に移せなければ成長期-成熟期のサイクルを繰り返すことができず衰退期が早く到来してしまうでしょう。

会社の将来、若手社員の20・30年後の為に、社員全員で今何ができるのか?

あっという間の5年が経過しましたが、ここからは真剣に取り組まないといけない6年目のスタートです。

 

【24時間換気】- 2023.04.01


大分暖かくなり、桜も満開(地域によりますが)、過ごやすい季節となりました。
窓を開けて新鮮な空気を、取り入れましょう。
とは言え、花粉の飛散の季節でもあり、花粉症の人には辛い時期です。
窓をあければ、当然花粉も入ってきてしまいます。

今から20年前に、シックハウス症候群対策として、24時間換気が義務化されました。
機械的に外気を取り入れて、室内の汚染された空気を排出するシステム。
給気口(給気ファン)には、フィルターがついており、花粉もシャットアウト。
これで、花粉の心配もなく、新鮮な空気を室内に循環させることができます。


・第1種換気、熱交換器付の物もあり、室内の温度変化を最小限に抑えられます。


・第2種、第3種換気、直接外気を取り入れるので、室内の温度変化が生じます。

20年前以降に新築されたお家には、設置されておりますが、それ以前のお家で、これから建て替えを考えていらっしゃる方、高気密高断熱、24時間換気で快適なお家を計画しましょう。

 

【太陽光発電設置義務化!?】 – 2023.03.01


昨年12月の都議会において、全国で初めて新築戸建て住宅などに太陽光パネルの設置を義務づける条例が東京都で制定されました。
これは「脱炭素社会」の実現に向けて、CO₂などの温室効果ガス削減や再生可能エネルギーの普及の取り組みで、実際に制度が実施されるのは2025年4月からになります。

条例以前から、太陽光発電を希望されるお客様はいらっしゃいましたが、このニュース以降太陽光パネルと合わせて蓄電池もセットでご検討される方が増えております。

太陽光パネルや蓄電池の設置には、高額な初期投資が掛かると思われるかもしれませんが、各種補助金もございます。
また、弊社クレバリーホームでは初期費用0円で太陽光パネルと蓄電池が設置できる「ゼロスタソーラープラス」という商品もございます!

「ゼロスタソーラープラス」の詳細につきましては、お気軽に担当営業にご質問くださいませ!

 

【新築戸建「REFINO富士見市渡戸」完成しました!!】- 2023.02.01


新年あけて早いもので1か月が経ちました。
近頃は一段と寒さが厳しくなりましたね。
皆さま体調管理気をつけましょう。

先日ですが販売中の弊社の新築戸建「REFINO富士見市渡戸」全1棟が完成いたしました。

場所は「ららぽーと富士見」にも徒歩で行ける圏内。最寄り駅は東武東上線「ふじみ野」駅。
クレバリーホームといえば「タイル貼り」のお家。 モチロン外壁はライトグレーのタイル貼り。高級感でています♪
クレバリーホーム仕様の設備も含め充実した設備のラインアップ。
ホームページTOPから不動産サイトにて、写真や詳細等ぜひご覧ください。

住宅展示場でモデルハウスを見学するのも楽しいものです。
皆さま所有の土地、お探しの土地の広さ、予算等を考えると現実はいかがでしょうか。
今回の新築戸建‥土地は77㎡(約23.29坪)。2階建のコンパクトなお家。
クレバリーホームで住宅の建築をお考えのお客さま、土地からお探しのお客さま、住宅購入をお考えのお客さま‥‥。

いちど「REFINO富士見市渡戸」をご覧になりませんか。
ご内覧方法や物件の資料についてお気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。

【長友 ブラボー!】- 2023.01.01


新年あけましておめでとうございます。
今年も株式会社イチオリデザインラボ並びにクレバリーホーム練馬中央店・志木みずほ台店をどうぞよろしくお願いいたします。

先月、日本サッカー界因縁の地で「悲劇の場所を歓喜の記憶に」「ドーハの奇跡」良いニュースが毎日のように世間を騒がせましたね。
29年の時を経て、落胆の色の記憶から一方、選手達が肩を組み、長友佑都選手の叫びが印象に残っています。

ワールドカップの始まる前からご縁があり離島で、注文住宅を建てっておりました。
島特有の気候に悩まされながらもお引渡しを終える最中、「長友ロード」に出会いました。

長友選手のオフ期に自主トレーニングを行っていた坂道をこのタイミングで知ったので、応援にも熱が入りました。

お引渡し後もアフター保証で伺う事がありますので、坂道をダッシュしてみたいと思います。

 

【注目のインテリアスタイル】- 2022.12.01


①【ナチュラルカントリー】

自然のぬくもり感を感じつつ、何処かヨーロッパの片田舎風の懐かしい雰囲気を感じさせる、ナチュラルで気持ちの良いシンプルなカントリー調のスタイルです。

ナチュラルで優しい印象にするために、部屋の全体の壁紙の色はオフホワイトをベースに、明るい木の色と組み合わせ明るい印象に。

家具類は経年劣化を楽しめるパイン材などの自然素材そのままのものや、ラタン小物やジャガード織りなどで手作り感を味わえるものを。

味わい深いカントリーテイスト調の雑貨をコーディネートしていくのが効果的です。

ご興味のある方は取り入れてみてはいかがでしようか。

 

【生活排水と雨水】- 2022.11.01


私たちが生活する中で生活排水(台所、お風呂、トイレ、洗面所等で使われた水)と雨水を流す排水管を下水道管と言います。

下水道管で流す方法は2種類あり、分流式と合流式

合流式は雨水と生活排水(汚水)を1本の管で流し集めた下水は処理施設で処理が行われます。

分流式は雨水と生活排水(汚水)を別々の管で流し雨水は川や海に流し汚水は処理施設で処理が行われます。

下水道整備を始めたころは合流式で行われ近年では分流式が多く整備されているみたいです。

合流式は工事が安易で経済的、でも近年は気候の変化などで容量を超える大雨が多く雨水や排水が流れにくい状況が起きているみたいです。

分流式は整備費にはお金がかかるが、川や海えの汚水の流出がないのが安心ですね。

合流式と分流式 今お住まいの地域はどちらですか。
調べてみるのもいいかもしれませんね。

 

【Happy Halloween】- 2022.10.01


もうすぐハロウィンということで、志木みずほ台店の玄関とニッチに飾り付けをしました🎃

玄関↓

ニッチ↓

日本のお盆と同様に、古代ケルトでは、ハロウィン(10月31日)は、死後の世界との扉が開き、ご祖先様の霊などと共に悪霊が地上に現れる日。
よく見かけるかぼちゃの装飾は、かぼちゃで怖い顔のランタンを作って悪霊を追い払おうとしたのが由来とされています!

お家のちょっとしたスペースに季節の飾り物をすると、雰囲気が変わります。

また、こういったショールームの様子や施工事例をInstagramにも載せているので、ぜひ覗いてみてください!

【住宅の防災】- 2022.09.01



9/1は防災の日、関東大震災があった日です。
震災で建物はほとんど倒壊しまい、人も多くが亡くなっています。
これからも震災はどこかでおきます。
今回は、震災がおきても対応できる家づくりを考えてみたいと思います。

まず、家の耐震です。できれば耐震3相当が良いと思います。
間取りを考えるとLDKは広い方いいですが、耐震とは逆の方向となります。
耐力壁の取り方等工夫し耐震3をクリアーしましょう。

あと、震災がおきた場合、住宅に何があったらいいか。
1. 太陽光発電、蓄電池 ― 電気
2. エコキュート ― 水(タンク内)
3. 雨水タンク ― 水(トイレで流す水に使用できる)
(住宅関係以外のものですが、市販されている防災グッヅ、簡易ガスコンロ)

以上があれば何とか生活できるのではと思います。
ただ、大前提として、家自体が残っていることです。

災害時に倒壊しない家であること、
そして災害が起きた後も暮らし続けられる家であること。

災害に勝って、お客様に喜んで頂くことが、僕の喜びです。

 

【新人類→Z世代】- 2022.08.01


いろいろなご縁があり、創業5年目の弊社に、来春卒業の設計士の卵が求人に応募、面接に来てくれました。

通常は中途採用の即戦力の方を採用しますので、新人を育て戦力になってもらう為に弊社も考え方を改めないといけない時期かもしれません。
既に親より上の世代の私にとっては、「今の若者が何を考えているか」よく分かりません。

このフレーズ、35年前に社会人になった時に散々上司から言われた言葉です。
当時の社会で私達は「新人類」と呼ばれていました。自分が歳を取り同じになるとは思ってもいませんでした。
歴史は繰り返されているのか?当時何を考えていたのか思い出してみると、社会の事は何も分かっていないのに大人を小ばかにし、自己中、わがままだった様に思えます。
ただ、中身が伴わなければ上手くいかないのは当然で、結局上司や先輩方迷惑をかけ色々教えて頂き、何とか生きてこられました。

当時お世話になった上司の一人に、物事は人の言う事を鵜呑みにせず、自分で見て確認し考え判断しろと教えられました。
ネットの情報の溢れた現在の社会の中では特に重要な考え方だと思います。

Z世代にこのような話が通用するのか?ちょっと心配ですが、仕事を覚えることは勿論、自分の考えを持った芯の強い人間に育って欲しいと思います。
卵からどのように成長させられるか会社としても試される時です。

来春、新しい仲間を迎え弊社のステップアップの年になることは間違いありません!

 

【 明るいお家「窓」 】- 2022.7.1


建物の外観は、屋根形状、外壁の種類、色、さらに窓によって、かなり印象は変わってきます。
窓の種類、形状、大きさ、配置。
窓は「お家の顔」とも言えるでしょう。

明るいお家にする為、大きな窓を付けたいところですが、建物で一番熱を奪われるのが窓です。

夏の直射日光、冬の結露、いやですよね。

ペアガラスは、今では当たり前ですが、サッシのフレームを、外側がアルミで内側が樹脂になっている、複合サッシ(ガラスだけではなく、フレームも断熱)が主流となってきています。

 

【 東京スカイツリー開業10周年!! 】- 2022.6.1


東京スカイツリーは2012年5月22日に電波塔・観光施設として開業しました。(完成は2012年2月29日)

最近テレビCMも放送されておりますが、今年で開業10周年を迎えました!

東京スカイツリーの大きな役割の一つは、電波塔として地上デジタル放送の送信です。

2003年12月より関東地方の地上デジタル放送が開始されておりますが、以前の東京タワーでは東京都心部に乱立する200m級高層ビル群の影響を受けるためスカイツリーが建設されました。

総務省のWEBサイトによると、スカイツリーからの電波は関東地方広域に届いているようです。

弊社イチオリデザインラボの住宅建築エリアは、スカイツリーの電波ですべてカバーされています♪

テレビ視聴にあたっては、スカイツリーからの電波をアンテナで受信する方法のほか、ケーブルTVや光TVなどの方法もあります。

住宅建築の際は外壁のデザインや色合いのほかに、TVアンテナの設置位置やケーブル配線の引込位置などもご相談・ご検討ください♪

 

【 クレバリーホーム志木みずほ台店OPEN♪♪ 】- 2022.5.1


ゴールデンウイーク真っ最中ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

5/3(火)5/4(水)定休日以外は、GW中も通常通り営業しております。

先日ですが、弊社2店舗目の「クレバリーホーム志木みずほ台店」がOPENいたしました!!

場所は、埼玉県富士見市です。
東武東上線「みずほ台駅」東口から歩いて5分ほどの場所にございます。

富士見市という市名の由来だけあり天気が良い日にはショールームからすばらしい
「富士山」を眺めることができます。

志木みずほ台店は、ショールームを兼ねた店舗です。
弊社が提案する標準仕様のキッチン・バスルームや収納スペース・・・。
タイルは貼って展示しています。
実寸大の設備をお客さまに実感していただきながらお打ち合わせができる店舗です。

練馬中央店のお客さまもモチロン同様に志木みずほ台店舗で仕様等お打ち合わせできます。
店内は広くて明るいスペース・・・。
皆さまで一緒にご来店いただけるようキッズスペースもございます。

ブログを読んでくださっているお客さまいつもありがとうございます!!
この機会にクレバリーホーム志木みずほ台店・練馬中央店にお問合せくださいませ。

 

【 屋根材、、、失敗しておりませんか? 】- 2022.4.1


新しい学校・職場等出会いの季節です。
朝晩の冷え込みの寒暖差にお出掛け際の服も悩みますよね。

温暖化の影響で予測が出来ない気象状況が続く中、ちょっとでも快適に過ごすポイントをお伝えしたいと思います。
建物に直射日光が当たる部分は屋根・外壁・窓がありますが、今回は屋根についてお話をしたいと思います。

屋根と言われても、、、見た目の外観のデザインに比べ余り見えない部分だし重要視はない方が多いいです。
なので、まずは簡単に三種類の屋根材をご紹介致します。

一種類目のコロニアル屋根(カラーベスト)

メリットはコスト軽減・施工の柔軟性
デメリットは室内への熱の伝導率、10年前後でメンテナンスが求められます。

二種類目のガルバリウム鋼板屋根(金属系)

メリットは耐久性に優れている事、メンテナスコストの削減
デメリットは室内への熱の伝導率が高い、強い雨時の雨音が気になります。

三種類目瓦屋根(粘土系・セメント系)

メリットは耐久性に優れている事、メンテナスコストの大幅削減、コロニアル屋根に比べ室内への温度低下が役5℃の低下が認められ冬の夜は放射線冷却を抑え、結露対策もあり住宅の耐久性向上があります。
デメリットは重量がある為、構造補強・コスト費用(屋根形状により施工不可)

メリット・デメリットはありますが、今年の夏、今後の夏どうなるか、、、
選択肢はありますので参考になればと思います。

 

【 予算を抑えた間取りの考え方 】- 2022.3.1


予算を抑えた間取りにする為に、下記の考え方を考慮して計画しましょう。

EX1)下記の図ような同じ100㎡の大きさの建物が2つあります。

■建物の外周長さを考えた場合。

図1. 正方形の外周長さは10m+10m+10m+10m=40m

図2. 長方形の外周長さは5m+20m+5m+20m=50m

同じ100㎡の建物の場合でも、外周の長さは10mも違ってきます。
外周長さが増えるほど、基礎から屋根まですべてに影響するので、予算は増加していきます。

EX)2.下記の2つの異なった建物があります。

■建物の凹凸を考えた場合。

建物の角を出隅(〇)・入隅(△)と言います。
この数が多くなるほど建物が複雑になり、予算は増加していきます。

建物は真四角で総2階のほうが、バランスがよくコストダウンに繋がると言われております。
ご計画の敷地状況やライフスタイルにより間取りは決まっていきますが、
上記の事も考慮しつつ間取りを検討すると、建物予算を抑えた計画が可能になって来ると思います。

また、住宅設備(キッチン・浴室・洗面化粧台)に関しては1階設置を基準としている場合が多いですが、
2階に設置する場合は、設置場所までの配管延長工事費が増加する事も想定しておきましょう!

 

【 リビングにワークスペース 】- 2022.2.1


コロナ禍の今、テレワークや小中学校もリモート授業だったりと、お家時間が増えましたよね。

書斎や自室があれば問題はありませんが、小さなお子様がいらっしゃるご家庭や、学生のリモート授業など、自室に籠れない場合もあります。

そんな時は、、、
リビングにワークスペースを設けるのがおススメです!

ダイニングテーブルやリビングテーブルだと、他の家族が触ったり、ご飯時には片づけなければいけなかったりと問題が出てきます。

ワークスペースを設けることによって、仕事道具の管理や、資料を広げたり、パソコンの置き場所を確保できます。

こちらは、コンセントが付いているタイプ。
パソコンやタブレットの充電ができ、とても便利です。

お子様が、宿題やリビング学習をしたり、目の届くところで遊ばせられたりと、お家で仕事をしているママにも優しい設計となってます。

テレワークやリモート授業、本を読んだり、趣味に使ったり、家族みんながマルチに使えるスペースです!

 

【 家の顔 外構】- 2022.1.1


新年あけましておめでとうございます。
本年も株式会社イチオリデザインラボを宜しくお願い致します。

「家の顔と言われる外構」門塀やフェンス、アプローチ、庭、
車庫スペースなどは、家の印象を左右する重要な要素
外構によって家のセンスが分かるとも言われます。

外構ですが大きく分けて3種類のプランニングがあります。

☆クローズ外構

敷地回りを丈長の塀やフェンスなどで囲うプライバシー保護の外構
敷地内の死角などの防犯対策が必要になります

☆オープン外構

塀、フェンスをほとんど使わず開放的な雰囲気の外構
必要箇所には目隠しフェンスなどが必要かもしれません。

☆セミクローズ(セミオープン)外構

クローズとオープンの中間、両方の良いとこ取りな外構 プライバシー重視する場所と開放感を得たい場所を明確に分けることが大事です。

以上が3種類のプランニングですがその土地柄、環境等によって様々なプランが考えられると思います。

弊社ではお客様のニーズに合わせた外構プランを提示させて頂きお客様と一緒に
顔(外構)を造っていきたいと思います。

ちなみに新築工事の外構工事予算は住宅工事費の10%位が理想とされています。

 

【 動線計画】- 2021.12.1


新しいお家では、断熱性能、24時間換気(シックハウス対策)等が良くなり快適な生活が送れます。

そして、さらに快適な生活を送るために重要な「家事動線」。
建築計画において、構造、デザインもさることながら、家事動線も重要な要素です。
例えば、朝の忙しい時間、朝食の支度(キッチン)→お洗濯(洗面所)→食器洗い(キッチン)→お洗濯(洗面所)→洗濯干場(バルコニー)と、行ったり来たり。

この、「行ったり来たり」が同じフロアにあるだけでも、作業効率はグン!とupします。
以前にもお話をしましたが、ファミリークロークも一つの案です。家族の衣類が集約でき、衣替えや、洗濯物を各部屋に運ぶ手間もなくなります。

 

ちなみに我が家も、2階にキッチン、洗面所、バルコニーと同じフロアに家事動線がおさまっています。

これで毎日の「行ったり来たり」も時間短縮できるので、快適さを、実感しています。

 

【 「省エネ住宅」と「健康」の関係をご存知ですか? 】- 2021.11.1


冬暖かく、夏涼しい!省エネ住宅は (経済的)+(健康的)
断熱性を高める住宅設備は数多くありますが、普及はまだ充分とは言えません。
このためヒートショックや高血圧症など深刻な健康被害になることもあります。
リフォームや新築の際には、経済面だけでなく、より健康で快適な暮らしのために省エネルギー住宅について考えてみませんか。

断熱性能が高く、暖かい「省エネ住宅」は住まい手の健康づくりにつながります。
・ヒートショックの防止
・高血圧症の防止
・循環器疾患の予防
・熱中症の予防
・身体活動の活性化
以上の防止または予防することができます。

令和3年4月より、省エネ法改正により、建築士から建て主に対して省エネ性能を説明することが義務づけられました。
(ただし、建て主が必要ないと判断した場合を除く)

快適な省エネ住宅を造り、健康になりましょう。

「ほのぼの日記」

先日車に乗ろうとしたらフロントガラスのワイパーのすき間にカマキリがちょこんと乗っていました。
そのまま発進してもしがみついてはなれなかったので、いっしょにドライブ。
ほのぼのしたひと時でした。

 

【 二刀流 】- 2021.10.1


今年のメジャーリーグの大谷選手の活躍は凄いですね!

投手、打者、そして盗塁、もはや三刀流です。

以前、某コーヒー飲料メーカーのラジオCMで二刀流の話があり、大谷選手と引き合いに出されていたのが大工さんでした。

大工見習いと先輩大工たちが休憩時間にコーヒーを飲みながら二刀流は凄いなと大谷選手の活躍を讃えています。
その時見習いは心の中で、鋸、カンナ、金づちを上手に使いこなし家を建てている先輩たちは二刀流以上でもっとすごい事やっているよ、という内容でした。

近年の木造建築では、構造の部分は工場からプレカットされたものが届くので、昔ほど鋸やカンナを使ったりはしませんが、それでも細かい部分の造作などいろいろな技を駆使して住宅を完成してくれます。
大工さんの技術は凄いものです。

弊社も、建築・不動産を主体に営業活動をさせてもらっています。

社員一人ひとりの仕事は分業制ではありますが、各人が二刀流、三刀流を目指して営業活動に取り組み、効率よくレベルの高い仕事を目指し、サービス向上につなげていきたいですね。

 

【 実はたくさんある貴重な収納スペース! 】- 2021.9.1


「部屋は広く取りたいけど収納が足りなくなるのはいやだなぁ...。」

「もっと収納場所が欲しいんだけどなぁ...。」

ご新築計画を進めていらっしゃる施主様の共通のお悩みです。

 

壁や天井で覆われたその中には、実は貴重なスペースが沢山あったりするのです!

 

① 階段下

ここは言わずもがな、デッドスペース利用の有力候補ですね。

可動棚やポールを付けると十分満足な収納スペースが確保出来ます。

②ニッチ

お部屋の中の壁をくぼませてちょっとした小物置きスペースに大活躍のニッチ。

なかなか侮れない優れものなのです!玄関に鍵置き1ヵ所だかなんて遠慮せず

トイレ・洗面室・書斎にも是非ご検討されてはいかがでしょうか。

インターホンのモニターやスイッチ類をここに入れてあげるとお部屋の中に

出っ張らないので視界良好なスマートな空間になりますよ。

③小屋裏

木造住宅の屋根には寄棟や切妻などの形状があるのですが、尖った部分のいわゆる

天井裏の空間。固定階段にして行き来をしやすくすればストレスフリーの貴重な収納になります。

④ファミリークローク、ランドリールーム、シューズクローク

注文住宅ならではの『家事動線』が肝になるこの収納御三家。

ファミリークロークが一つあれば家族の衣類はここに集約!洗濯物を各部屋に

運ぶ手間も衣替えの手間も一気になくなりラクチン収納に。

御三家の話は尽きませんがまたいつかの機会にご紹介いたします!

 

【 火災保険のお話 】- 2021.8.1


いよいよ夏本番!暑い日が続きますね。

これからの季節はゲリラ豪雨や台風など、自然災害が増えてくる時期でもあります。

そこで今回は、住宅の火災保険のお話をご紹介します。

 

お家の購入・建築の際に加入する火災保険により、火事による家屋の損害だけでなく、風水害による被害も対象となることは皆さんご存知かと思います。

ただ、近年の大型台風およびゲリラ豪雨等の自然災害の多発により、損害保険会社が取り扱う火災保険の収支は急激に悪化傾向にあり、来年2022年中には火災保険料の値上げ(約10%前後)と契約期間の短縮(10年→5年)になる予定です。

 

これから火災保険の加入を検討している方も、既に現在火災保険に加入している方で10年の最長契約でない場合の方も、割引率の高い長期の火災保険について検討してみることをお勧めします。

 

なお、弊社イチオリデザインラボ(クレバリーホーム練馬中央店)で建築した建物は、火災に強い省令準耐火構造のため、火災保険料が約50%オフになります!

将来的に火災保険料が値上がりしても契約期間が短くなっても、家計への負担が軽減できて安心です♪

 

 

【 レンガとタイルと渋沢栄一 】- 2021.7.1


現在放映中のNHK大河ドラマ「青天を衝け」や新一万円札の肖像人物になる近代経済の父渋沢栄一の出生地「深谷市」。

その玄関口JR深谷駅へ行かれたことはありますか?

深谷駅を訪れてみるとホントびっくり!東京駅にそっくりでした。

JR深谷駅

JR深谷駅 入口

東京駅が渋沢栄一ゆかりの工場で作られたレンガで建築されたこと、その工場のレンガを使用した歴史的建築物が今も残っていること…。

そんなアピールもこめて改築されたようです。

深谷駅は耐震基準の制約があり、レンガ調タイルが貼られているそうです。

訪れた時は、まさに青天で外壁のレンガ色がとても鮮やかで…。

夕方以降ライトアップされた深谷駅…。ステキでしょうね。

お近くに行かれた際、是非深谷駅立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

深谷市では「深谷市レンガのまちづくり条例」が施行され、対象地域の制限や要件はありますが、店舗や個人住宅にレンガ・レンガ調タイルを使用した場合、補助金を交付して積極的に使用することを推進しています。この条例のパンフレットにもタイル外壁のメリットが載っていました。

弊社もタイルを使用した住宅を建築しています。
タイルいいですよ~!

 

【 コンセント計画 】- 2021.6.4


今日は一日中雨模様。関東もいよいよ梅雨入りでしょうか。
最近、新しい傘を新調したのでどんとこい!梅雨!とポジティブにいこうと思います。

さて、そんな出かけるのも億劫なこの時期には部屋でいかに快適に過ごすか…。
在宅ワークにゲームに家事洗濯に美味しいごはんに安眠。
これらにひっそり活躍する縁の下の力持ち、『コンセント』。

コンセントが沢山あれば生活環境の変化にもすっきりスマートに対応できます♪
新築計画の際には『収納』と同じで余って困ることはありませんので、付けすぎてもいいくらいに付けておくのがポイントです。

ダイニングテーブルの近くに付けておくと家族団らんで焼肉もたこ焼きパーティーも楽しめますね♪

 

【第3次ウッドショックの到来】- 2021.5.6


皆様はウッドショックと言う言葉をご存じでしょうか。
木材の需要と供給のバランスが崩れた大きな事態のことを言います。

日本では、過去に2回このウッドショックが起こっているそうです。

第1回目は、環境問題や中国の市場開放政策から起きた資材高騰による起因。
第2回目は、インドネシアの伐採制限に対して起きた合板などの資材高騰による起因。

 

集成材の輸入量(林野庁「木材輸入実績」)

そして今回は、コロナ禍の影響による、世界的な需要拡大(巣ごもり需要)による建築資材の高騰、流通ルートの停滞(コンテナ不足)、人員不足等多岐にわたっています。
結果として、着工時期が大幅に遅れる事態が来ることを懸念しております。

今後、この木材供給のバランス崩れがいつまで続くのか不明ですが、早め早めの打合せを心がけ、余裕を持ったスケジュール組を行って行きたいと思います。

CASE